学会で発行している刊行物を紹介します



日本スポーツ産業学会16回大会プログラム
 
1.会期:2007年7月21日(土)〜22日(日)
   
2.会場:早稲田大学 早稲田大学東伏見キャンパス
 

東京都西東京市東伏見3-4-1

   
3.日程

721()

9:15 受付開始
10:00 一般研究発表(2会場:8題)
11:10 基調講演
  「会社法/公益法人改革とスポーツ組織の形態選択」
 

武藤泰明氏(早稲田大学教授)

13:00 理事会
13:00 一般研究発表(2会場:8題)
14:05 基調講演
  「海外のスポーツ組織の法人形態について」
  木村和彦氏(早稲田大学教授)
14:50 シンポジウム
  「地域スポーツの産業組織」
 
コーディネータ  間野義之氏(早稲田大学准教授)
パネリスト   池田 弘氏(新潟総合学院理事長、アルビレックス新潟会長)
   浅井 一氏(潟Rナミスポーツ&ライフ執行役員受託事業本部長)
   榊原孝彦氏(ソシオ成岩スポーツクラブマネジングディレクター)
16:30 学会総会
17:30 懇親会

722日(日)】

9:15 受付開始
10:00 一般研究発表(2会場:17題)
10:00  「スポーツ・キャリア・フォーラム:シンポジウム」(日本経済新聞社後援)
 
コーディネータ   西山公人氏((株)パワフルブレーンズ代表取締役社長)
パネリスト   石川 浩氏((株)アシックス人事総務部採用教育グループ主事)
   加藤昌治氏(ミズノ(株)常務取締役)
 
 戸井田朋之氏 (株)デサント第一事業部SPサポートチームチーム長

(兼)全社マーケティング担当部長

(兼)オリンピックプロジェクト担当部長)

   日野俊介氏((株)ルネサンス人事部人事労務チーム長)
13:00 スポーツ・キャリア・フォーラム:企業説明会(日本経済新聞社後援)
  (参加企業)
 

  (株)アシックス  (株)東京ドーム
  (株)ゴールドウィン  ミズノ(株)
  シンコースポーツ(株)  山本光学(株)
  (株)ジェイアール東日本スポーツ  (株)リバティヒル
  セントラルスポーツ(株)  (株)ルネサンス
  (株)東急スポーツオアシス
  (株)デサント

13:00 ミニシンポジウム(1)
  「スポーツ指導サービスが担う地域貢献」
 
コーディネータ   越川茂樹氏(岡山県立大学准教授)
パネリスト   二宮雅也氏(上智大学嘱託講師)
 

 米田良祐氏(ヒロタテニス企画取締役)

   相原正道氏(筑波大学大学院スポーツプロモーション研究会代表)
  ミニシンポジウム(2)
  「ウォーキングプロモーションの実践検証」
 
コーディネータ   中村好男氏(早稲田大学教授)
パネリスト   中村好男氏(早稲田大学教授)
 

 武田典子氏(早稲田大学大学院)

   李 恩兒氏(早稲田大学大学院)
   原田和弘氏(早稲田大学大学院)
14:00 ミニシンポジウム(3)
  「我が国におけるスポーツマネジメント研究の課題」
 
コーディネータ   小笠原悦子氏(びわこ成蹊スポーツ大学准教授)
パネリスト   松岡宏高氏(びわこ成蹊スポーツ大学准教授)
 

 藤本淳也氏(大阪体育大学准教授)

   辻 洋右氏(マイアミ大学客員教授)
  ミニシンポジウム(4)
  「公共スポーツ施設のマネジメント」
 
コーディネータ   間野義之氏(早稲田大学准教授))
パネリスト   久代雅之氏(前横浜市市民活力推進局スポーツ課長)
 

 白木俊郎氏(シンコースポーツ鰹務取締役)

   安部喜方氏(日本水泳連盟常務理事、競技委員長)
  ミニシンポジウム(5)
  「介護予防運動プログラムのビジネスマネジメント」
 
コーディネータ   岡 浩一朗氏(早稲田大学准教授)
パネリスト   石川啓子氏(鞄結}スポーツオアシス)
   池田正美氏(鞄結}スポーツオアシス)
   太田暁美氏(大阪電気通信大学)
 

 森田勝広氏(早稲田エルダリーヘルス事業団)

15:00 一般研究発表(2会場:24題)

4.一般研究発表スケジュール

【7月2()

<201号室>

[座長:柳久恒]

10:00〜

「プロサッカー観戦者の個人的属性および観戦行動の特徴に関する研究」仲澤 眞

10:15〜

「Jリーグの家族観戦者マーケットの特性に関する研究」永田順也

10:30〜

「Jリーグ観戦者のクラブに対する関心の程度と個人間コミュニケーションの関係」岩村 聡

10:45〜

「Jリーグ観戦者におけるブランド連想に関する研究」井上尊寛

[座長:久保和之]

13:00〜

「Jリーグクラブ・ホームタウン住民のスタジアム観戦意図に影響を及ぼす要因に関する研究−特に、クラブ関連情報、チームロイヤルティ、地域の誇りに注目して−」藤本淳也

13:15〜

「日韓プロサッカー観戦者の消費行動比較に関する研究」元 晶U

13:30〜

「トップスポーツリーグにおける観戦者のセグメンテーションに関する研究−Vリーグのチケット入手方法に注目して−」田中美穂

13:45〜

「プロスポーツのリーグ・ディビジョン移動に関する研究」安 致俊

<301号室>

[座長:竹田隆行]

10:00〜

「Jリーグクラブのホームタウン活動の効果に関する研究-Aクラブにおける関係性マーケティングの実践とその効果測定を通して−」井戸未知子

10:15〜

「Jクラブのサッカー教室に子どもを通わせる保護者の期待と満足−普及とビジネスの両立を                               目指す京都サンガF.C.の事例−」福田拓哉

10:30〜

「Jクラブのホームタウン推進事業における成人プログラム参加者のベネフィットに関する研究〜ヴィッセル神戸「おとなのサッカー教室」に注目して〜」松永敬子

10:45〜

「NPO法人北海道バーバリアンズの占有施設の獲得に至るまで-地域スポーツクラブの独自                           活動拠点確保への可能性について-」林 恒宏

[座長:仲澤 眞]

13:00〜

「NPO法人横浜ベイスターズ・スポーツコミュニティ設立に見るプロ野球地域貢献活動の研究」増田元長

13:15〜

「大学発ユニバーサルプロスポーツ組織の開発−つくばユナイテッドの実践−」松田裕雄

13:30〜

「キャンプ用具・用品を活用した大学体育実技の実践報告−野外生活の質向上及び生涯スポーツ実践に貢献する成熟したキャンプ用具・用品−」倉品康夫

13:45〜

「スポーツ競技団体の雇用と人材ニーズに関する調査研究」澤井和彦

【7月2()

<201号室>

10:00〜

「プロスポーツチームにおける人材育成−サンガカレッジについて−」久保和之

10:15〜

「男子バスケットボール競技における競技者育成プログラムの国際比較」北村美夏

10:30〜

「Jリーグクラブユースチーム選手の所属団体移行パターンとキャリア意識に関する研究」梅本祥子

10:45〜

「プロスポーツクラブにおける成績と選手賃金の関係−J1クラブにおける分析−」内田 亮

[座長:藤本淳也]

11:00〜

「地域サッカークラブにおける複数組織経営(トレーディングアーム型経営)選択についての一考察−つくばFCの事例から−」遠藤憲子

11:15〜

「Jリーグクラブにおけるトリプルミッションモデルの形成」浦嶋亮介

11:30〜

「サッカーイングランド下部リーグとJリーグのビジネスモデル比較」川名光太郎

11:45〜

「プロサッカーチームの上場問題−英国プレミアリーグの教訓−」西崎信男

12:00〜

「Jリーグ準加盟4クラブの現状」衣笠真人

[座長:浦久保和哉]

15:00〜

「総合型地域スポーツクラブ育成推進事業に関する研究−助成金の使途に着目して−」神山寛仁

15:15〜

「地域スポーツ振興のサポート、コンサルティング事業の可能性−NPO法人スポーツファンデーションの活動を通して−」堀込孝二

15:30〜

「総合型地域スポーツクラブにおける会員動向と広報戦略の関連性−北園クラブを例として−」山野理司

15:45〜

「フィットネスクラブへの入会及び継続に関する研究」勝部 園

[座長:宇治橋貞幸]

16:00〜

「中高年者のライフスタイルと運動・スポーツ活動の選択に関する研究−性別に注目して−」井澤悠樹

16:15〜

「情報源としての釣竿挙動解析と視覚化」山邉茂之 

16:30〜

「硬式野球ボールの空力特性及びゲームに及ぼす影響」横山佳之

16:45〜

「スピードスケートおよびスケルトン競技に関する研究」長坂明彦

 <301号室>

[座長:大西孝之]

10:00〜

「公共スポーツ施設における評価指標としての利用者満足度−指定管理者制度導入前後の変化に着目して−」本目えみ

10:15〜

「支払い意思額を指標とした公共スポーツ施設における便益計測」庄子博人

10:30〜

「スタジアムマネジメントのビジョン設定のため情報環境の構築」松橋崇史

10:45〜

「スポーツスタジアムの費用便益分析について〜札幌ドームの非利用価値の存在に着目した調査結果〜」松野光範

[座長:備前嘉文]

11:00〜

「2007東京国際マラソンが周辺大会に与えた影響について」山中鹿次

11:15〜

「東京マラソン開催に伴う社会・経済的インパクトについて−海外の都市マラソンの事例との比較検証−」浦久保和哉

11:30〜

「オリンピックの経済効果に関する研究−開催国株価指数の比較分析−」西尾 建

11:45〜

「第11回IAAF世界陸上競技選手権大阪大会の経済効果」宮本勝浩

[座長:松橋崇史]

15:00〜

「ボウリングブームの発生と終息の条件に関する研究−ボウリング関連団体の動向に注目して−」笹生心太

15:15〜

「海外からのスポーツ・ツーリスト誘致の可能性−ニセコを事例として−」酒井道正

15:30〜

「スポーツ関連の仲介市場に与える情報開示の影響についての研究−実験経済学の手法を用いた実験計画構築に向けて−」顧 崢榮

15:45〜

「日本のゴルフ場における付帯設備とマーケティング策の現状についての調査」堀江 繁

[座長:矢島万沙未]

16:00〜

「日本人ゴルファーのマナー違反の現状−全国ゴルフ場支配人の見解−」北 徹朗

16:15〜

「1990年代以降の日本スポーツ界における普及の変遷−地域に根差したJリーグクラブが当該地域の登録選手数に与える影響−」佐藤峻一 

16:30〜

「フランスの「スポーツ基本法」法典化に関して」石井信輝

16:45〜

「日本の高等教育機関におけるスポーツ産業学の取り扱いの現状」及川征美

 <205号室>

[座長:澤井和彦]

15:00〜

「スポーツファンの経験価値マーケティング」原田宗彦

15:15〜

「スポーツ・スポンサーシップにおけるステイクホルダーの企業の社会的責任の知覚に関する研究動向」大西孝之

15:30〜

「スポーツ・スポンサーシップに関する研究−bjリーグのチームユニフォームスポンサーに対するインタビュー調査から−」浅野 豊

15:45〜

「スポーツイベントの観戦動機と動機の要因に関する研究−国際スポーツイベントに着目して−」佐野昌行

[座長:北村 薫]

16:00〜

「bjリーグ観戦者に関する調査−大分ヒートデビルズを事例として−」竹田隆行

16:15〜

「プロスポーツ観戦者のチームに対する態度構築プロセスの検討」永冨慎也

16:30〜

「Jリーグにおける観客数の決定要因を探る」河合慎祐

16:45〜

「トップレベルのフットサル観戦者特性に関する基礎的研究」茂木剛史
   
 
  
目次へ戻る